- 兵庫県
-
骨の概念Part1 〜foundation course〜
2025.3.1(土)~3.2(日)
■日程/会場
- 内容
-
オステオパシーの創設者であるアンドリュー・テイラー・スティル博士は、骨組織に対して非常に深い関心を持っていました。しかし、骨病変の概念は、その後の後継者たちによって十分な発展をみることはありませんでした。 特に現代の日本人の人体構造を診ると、骨構造の異常が非常に多く見られます。そして、これらの異常は身体全体の機能に深刻な影響を与えていることが多々みられます。 本セミナーでは、オステオパシーの視点から、骨の異常がどのように身体全体の機能に影響を及ぼすかを詳しく解説し、これらの異常を改善するためのアプローチや技術をお伝えします。
このセミナーは、骨の構造と機能に関する知識を深め、オステオパシーの施術における骨の重要性を理解するための絶好の機会です。参加者は、骨に対する触診技術を実際に体験し、日々の施術に役立てることができます。 偉大なるオステオパスが残した哲学を基に、皆さんと共に学びを深め、共有できることを楽しみにして います。このセミナーが、参加者の皆さんにとって、新たな洞察と技術の向上につながることを願っています。 *なお、セミナー内容は一部変更される場合がございますので、あらかじめご了承ください。
JOPA認定講師 岡本 聖D.O*下にスクロールして頂くと、「骨の概念①」の感想を掲載しています。
2024年11月に開催した際のご感想です。どうぞ、ご一読下さい。*****************************
皆さんこんにちは!
今回JOPA主催でJOPA講師の岡本聖D.O.による「骨」のセミナーを開催することになりました。
「骨」ということなので当然「関節」の矯正を主体としたセミナーではありません。しかしながら、関節などを調整しようと思えばこの骨に対してどの様な診方をし、どの様な治療を行なえばよいのかを知っておく必要があります。
正常な「骨」という構造は鉄パイプとか枯れ木のような柔軟性の無い構造物ではなく、極端な表現をすればムチのように柔軟性に富み、かつ非常に粘り強く折れにくい機能と構造を持ち合わせた身体の支柱となる為の組織です。
例えば、多くの臨床家は関節の痛みに対して関節を矯正しようと考えられる方が多いと思います。しかしながら変形性の関節症に対して行ったとしても思う様な結果は得られることはほとんど無いと思います。
ちなみに私はほとんどの方に対して関節を矯正するのではなく骨の構造にアプローチすることで今でも非常によい結果を得ています。
今回岡本聖D.O.のセミナーを受けられた方は私が今回推薦文を書いた内容の意味が理解出来ることと思います・・・是非!日本オステオパシープロフェッショナル協会
会長 下村彰慶
===================================「骨の概念Part1」〜foundation course〜骨の概念 プログラム (part1)
【セミナー内容】
• 基礎と実践を学ぶfoundation course 2日間
• 骨の構造と機能の深い理解~オステオパシーの原理を骨のレベルで統合する
<目標>
• 骨の構造と機能に対する深い理解を得る。
• オステオパシーの原理を骨のレベルでどのように統合するかを学ぶ。
• 骨が、身体全体の機能や健康にどのように影響を与えるかを理解する。
• オステオパシーにおける骨への触診と治療技術を身につける。
• オステオパシーの施術に骨の概念を取り入れる方法を習得する。
===================================
<セミナースケジュール>
■1日目 2025年3月1日(土)
13:30 プレゼンテーションとコースの紹介、オステオパシーの原理、骨に関する一般情報、骨の成分、骨細胞
14:50 〜休憩〜
15:00 骨の粘弾性、骨の応力、実技①
16:50 〜休憩〜
17:00 骨の流体、実技②
18:00 骨膜、骨髄
18:50 〜休憩〜
19:00 圧電性、実技③
20:00 終了
■2日目 2025年3月2日(日)
9:00 前日の質疑応答、骨の神経、鉱物の貯蔵と骨、骨端線
10:30 ~休憩~
10:40 骨端線 実技
12:00 〜昼食休憩〜
13:00 治療における7つのポイント
14:30 〜休憩〜
14:40 四肢のテクニック
16:30 2日目のまとめ 質疑応答
17:00 終了
===================================
【2024年11月「骨の概念①」の参加者の皆様のご感想です】ご参考にご覧ください。
❖ 岸田悠佑先生 ❖ 30代 兵庫県在住/理学療法士
骨に対しては、アライメント評価や関節の認識が今まで強く、他のセミナーでも骨に対しての問題は多いと聞いているが、直接的にアプローチ方法を知らなかったが、このセミナーで学べて良かったです。
岡本講師の説明もわかりやすく、実技の指導もわかりやすかった。次回もまた受けたいと強く思いました。流体というのに興味があったので、知ることが出来て良かった。
❖ 後長悟先生 ❖ 30代 兵庫県在住/理学療法士
骨質まで意識した触診の感覚を知ることができて良かったことと、特に骨端線の治療は全身に波及し、骨膜のつながりを感じることが出来ました。
骨は臓器だなぁと感じる場面が多かったです。スティルの言葉で「骨を診なさい」とあるが、ここまでDeepに見ていなかったので、今後のために主要な知識を教えて頂きました。ありがとうございました。
❖ 渡邊英俊先生 ❖ 70代 青森県在住/整体院院長
11月9日から10日までのセミナーありがとうございました。 今回のセミナーに対しては骨についてのセミナーを始めて耳にしたことで申し込み段階からどんなことが語られるのだろうと凄く期待して参加を致しました。
これといった医学系の学校を出ていない私にとって結構難しい所もありましたが、大変に勉強になりました。若い頃から、勉強されている方が羨ましく思いながら受けさせていただきました。
さて、内容についてですがこれまで、骨に対して持っていた知識とは数段上のものでした。 生きている時の骨は弾力があることは知っておりましたが、その骨にアプローチして硬い所をにつけて柔らかくするなどとは思いもよらないことでした。骨の働きについて、感覚臓器であるということから始まって骨ホルモンの存在、骨のうっ血があること、骨の働きが凄く多くあること、骨内の流体を感じること、圧電性などなど、骨端線についても同様でした。
難しかったことは評価すること、インテンションで評価することがなかなか感覚として捉えることでした。 岡本先生やペアになった方々の指導やアドバイスで何とか乗り切れました。
今後、更なる練習を積み重ねて、技術を磨いていく所存です。
今回でセミナーで 御指導いただいた岡本先生、ペアになって下さった先生方に感謝しております。
❖ 野並 俊男先生 ❖ 40代 高知県在住/理学療法士
「骨の概念Part1 ~foundation course~ を受講して」
まず、今回のセミナーを受講しようと思った経緯からお話致します。
今年に入ってから私の施術 院へ来られた患者さんで全身が異常に硬い人が2人おられ、どこの関節を施術しても改善と言える 変化が起こせないでいました。
そして、両者の共通点は、どの骨をとってもものすごく硬いというこ と。骨と関節との関係については下村会長が最近もJTOCの授業でおっしゃっていましたが、私も 骨をどうにかしないと無駄だと実感していました。
そこへ今回のセミナーの開催を知り、迷わず 申し込んだ次第です。 セミナーでは骨の構造と機能をしっかり学べ、A.T.スティル先生を初めとする偉大な先人達の残 した言葉を紐解きながら骨の視点でオステオパシー的考察を学ぶことができました。テクニック については骨の質感や関節の可動域などの改善が見られ、骨の変化は他の組織に影響を及ぼすと いうことを実感できました。そして、加えて述べられていた“治療におけるポイント”がとても重要 なものであり、すべての受講生にとって非常に良かったのではないかと思いました
私個人としてはJTOCの授業「循環器機能障害」で骨の重要性については学んでいましたが、今 回のセミナーではまた違った吸収ができたように思います。骨への興味が湧いてきましたし、骨 への理解を深めていくことで色々な診方ができたり新たな発見がたくさんあるのではないかと期 待が持てました。 セミナーは座学と実技、伝えるポイントとのバランスがとても良かったなという印象でした。
これも岡本先生の意図(インテンション)の質によるものではないでしょうか。先生にはこの場 を借りて改めてお礼申し上げます。Part2のセミナー開催も予定されているとのことなので、しっかり復習をして次回に臨みたいと思います。
❖ 奥田 秀彰 先生 ❖ 20代 滋賀県在住/理学療法士
今回のセミナーを受講する前までは、筋や関節にアプローチするために骨に把持することを意識 していたことはあるが、骨そのものを治療対象として意識したことがなかった。
また、今までは 骨折や手術はざっくりと構造的な影響があるためよくないと思っていたが、今回骨の解剖・生理 を学び骨折や手術がどう影響するのかを理解できたと思う。
受講後、実際に臨床でも骨に対してアプローチすると患者自身も変化に気づくほどの効果が出せ た。精度はまだまだなので、これからも練習を重ねて精度を上げることでより効果的な治療を行 えると思う。
===================================
以上、ご参加者の方々の生のお声が皆様に届きますように!!
- 参加費用
- <通常料金>
JOPA正・一般・準会員:66,000円(税込)
JOPA賛助会員:71,500円(税込)
会員外:77,000円(税込)
<JTOC学生料金>
JOPA一般・賛助会員:33,000円(税込)
JOPA準会員:35,750円(税込)
会員外:38,500円
※10%税込みの価格になります
*登録番号: T6140002029282
- 締め切り
- お申込みは2025年2月19日(水)までに、ホームページ上からのWeb申込み、またはFAX・郵送にて申込書をお送りいただきますようお願い致します。定員になりますとWeb上からのお申込みはお受けできませんが、キャンセル待ちが可能な場合がございますので事務局までお問い合わせ下さい。FAXまたは郵送で申込みをされる場合はホームページの「トピックス」内「セミナー申込書」より申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上JOPA事務局まで送付願います。(申込書がダウンロード出来ない方は、JOPA事務局までお問い合わせください。)
Web申込み後、事務局より申込み確認メールをお送り致しますので(FAX・郵送にてお申込みされた場合は、事務局より電話にてご連絡いたします)、その後指定の口座にお振込を御願いします。入金によってお座席の確保となります。ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。また、申込み人数が少ない場合には、催行中止となることもございます。
*FAXでお申込みの場合、3日以上経ってもJOPA事務局より連絡が無い場合は、送信エラーまたは白紙送信等何らかのFAXトラブルの可能性がございます。恐れ入りますが、一度事務局にお問い合わせ下さいます様お願い申し上げます。
*通常申込みの締切日を過ぎてからのお申込みに関しましては、定員に満たない場合のみ受付致しますが、会員・会員外とも一切の割引は無く、通常料金の2割増しとさせて頂きます。
- キャンセル
- キャンセルの場合は必ずFAXまたはメールにてお知らせください。連絡なき場合はキャンセル扱いにはなりませんのでご注意ください。(セミナー名・日付・氏名・住所・電話番号・返金口座番号をご記入願います。)
当日のキャンセルにつきましては、いかなる理由であっても返金出来ません。セミナー申込締切後からセミナー2日前までのキャンセルは、キャンセル料3千円と振込手数料を引いた上で、また、セミナー前日のキャンセルは、キャンセル料1万円と振込手数料を引いた上で返金させていただきます。お申し込み後のキャンセルにつきましては、ご入金が未納であっても上記キャンセル料に従って頂きますのでご了承下さい。
- 振込口座
- <ゆうちょ銀行からの振込の場合>
【ゆうちょ銀行】
記号14330 番号66986021
口座名義 日本オステオパシープロフェッショナル協会
<他金融機関からの振込の場合に必要な情報>
【ゆうちょ銀行】
[店名] 四三八(ヨンサンハチ) [店番] 438
[預金種目] 普通預金 [口座番号] 6698602
※郵便振込みの控えをもちまして領収書とさせていただきます。
- 注意事項
- *当セミナーは、セミナー受講後に当該受講内容を個人的なセミナー活動や勉強会等において、協会の許可なく伝達しないということが厳守できる方に受講が許可されます。
*当セミナーはカセットテープ・ICレコーダーによる録音のみ認めます。その他、タブレット端末、スマートフォン等のカメラ・動画撮影機能付きの機器での録音はできません。
*主催者以外はビデオカメラ、カメラ、パソコンの使用は出来ません。
*特殊な疾患、およびセミナーの内容において受講生の体調に不具合を起こす可能性のある実技練習がある場合は、実施を控えて頂くことがあることをご了承ください。
*修了証書は後日ご自宅(ご希望の場合は勤務先)へ送付させていただきますので、申込書のご住所欄には番地、マンション名・部屋番号まで正確にご記入下さいますようお願い致します。
*セミナー当日は、実習しやすい薄手の衣服でお越しいただくか、お着替をご持参いただきますよう、お願い致します。
*講師の突発的なケガ・病気、及び交通機関の事故やストライキ、災害などの不可抗力によってセミナーが開催できない場合は、セミナー費用の全額返金はいたしますが、開催中止に伴うそれ以外(交通費・宿泊費・逸失利益など)の返金・賠償はいたしません。