- 参加資格
- *国家医療資格をお持ちの方、もしくは医療従事者。またはボディーワークなど身体に関係する仕事に携わられている方、興味のある方。
*初めてお申込みされる方は、医療資格免許証のコピーをFAXまたは郵送願います。医療資格をお持ちでない方は事務局までお問合せください。申込は終了いたしました
- 兵庫県
-
【受付終了】四肢の評価と基礎原理 【基礎コースD①②】
2024.4.6(土)~4.7(日)
■日程/会場
- 内容
-
身体を評価するにおいて、皆様はどこを重要視されているでしょうか?
脳を包む頭蓋、心臓を守っている胸郭、はたまた腸や生殖器が存在する骨盤でしょうか。もちろんそれらの構造は生命活動になくてはならない臓器を保護しており、機能障害があれば当然施術すべき場所に違いありません。しかし、それらの重要な箇所がいきなり機能障害を起こすでしょうか。
私の経験から見てみると、そこには四肢が筋膜を通して関わっている事が実に多い様に思われます。
その理由として、四肢は体幹に比べ、非常に外傷を受ける機会が多いことが挙げられます。転倒時には咄嗟に手をつき身体を守ろうとしますし、転倒しなくても足首を痛めたりもします。この様な経験をしたことの無い方は恐らくおられないでしょう。時が経てば捻挫の痛みは無くなりますし腫れも引きます。しかし、それで正常な状態に戻った(治った)と考えるのはどうでしょうか・・・。慢性機能障害の状態にしてしまったとは考えられませんか?
上肢・下肢には皮膚の上からでも触診できる程の強靭な屈筋・伸筋腱や靭帯が存在します。そしてそれらは深筋膜や骨膜に集まっています。では中枢側ではどうなっているでしょうか。同じく靭帯は、筋膜や骨膜に連続しており、体幹にも繋がっていきます。もし、外傷などにより手関節や足関節に歪みや捻じれが起これば、筋膜を通じてその先の影響がどうなるか考えてみて下さい。
また下肢では、常日頃から全体重を支え続け、非常にストレスを受けやすい部位でもあります。外傷だけではなく、靴の影響や姿勢等の日常的な問題で構造が変化すると機能障害を起こす可能性があることは、皆様でもご存知でしょう。下肢は身体の土台でもあり、その土台が歪めばその上の構造は正常な位置を保つことが難しくなるでしょう。
本セミナーでは、上肢下肢についての解剖学・触診・評価を行い、後に効果的で強力なテクニックをお伝えする為の基礎を徹底的に養って頂きます。
非常に可動域の大きな肩関節や、微細な動きをする27個もの骨が存在する手部の骨。体重を支える為の利に適った構造を持つ膝や足根骨のアーチ。これら緻密でもあり強靭でもある上肢下肢の機能障害を、如何にアプローチし解決するかによって皆様の患者への治療結果は大きく変わってゆくこととなるでしょう。
<セミナー内容>
❖ オステオパシーの歴史
❖ オステオパシーの概念
❖ 上肢の解剖
❖ 上肢の触診
❖ モーションパルペーションの概念
❖ 上肢のモーションパルペーション
❖ 下肢の解剖
❖ 下肢の触診
❖ 下肢のモーションパルペーション
- 参加当日必要なもの
- ・筆記用具
・セミナー当日は、実習しやすい薄手の衣服でお越しいただくか、お着替をご持参いただきますよう、お願い致します。
- 参加費用
- <通常料金>*下記の金額は2日間合わせての受講料です。
◇JOPA正会員・一般会員・準会員:40,700円(税込)
◇JOPA賛助会員:42,900円(税込)
◇会員外:46,200円(税込)
============================================
<JTOC学生料金>*下記の金額は2日間合わせての受講料です。
◇JOPA正・一般会員・準会員/JTOC学生:33,000円(税込)
◇JOPA賛助会員/JTOC学生:36,300円(税込)
◇会員外/JTOC学生:39,600円(税込)
============================================
分割払いについて:
別途お申込が必要となりますので、分割を希望される方は、事務局までご連絡ください。
尚、内容により分割出来ない場合がございますので、ご了承ください。
*通常申込みの締切日を過ぎてからのお申込みに関しましては、定員に満たない場合のみ受付致しますが、会員・会員外とも一切の割引は無く、通常価格の2割ましとさせて頂きます。
*登録番号: T614000202982
- お問い合せ・申込先
- 日本オステオパシープロフェッショナル協会(JOPA)
〒658-0052 兵庫県神戸市東灘区住吉東町4-6-16 りりぱっとはうす207
TEL:078-822-7739 FAX:078-841-1073 info@osteopathy.co.jp申込は終了いたしました